2005-01-01から1年間の記事一覧

集団知のお話。

*

集団知のお話。 naoyaさんの連載を見たら、集団知のお話なのに何故かCass Sunsteinさんの記事(lessigさんのブログのゲストだけど)は読まれていないらしい。もったいない。 d:id:naoyaさんは記事中で つまり、Wisdom of Crowdsが形成されるためにはいくつか…

PHPのフレームワーク

PHP

PHPのフレームワーク # Mobcom 『ざっとMojavi、Maple、Ethnaとか?』PHPのフレームワークって何いいんでしょうかね。~へのコメント WEB+DB Press Vol.27にもMapleとEthnaの紹介があって興味はあるのですが、その前にCGI::Applicationっぽいのを書いてしま…

プロgolfって昔からある伝統的な遊びだったりするんでしょうか

プロgolfって昔からある伝統的な遊びだったりするんでしょうか このレベル表はおかしいよ!http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050809/1123563794と思った。 いやだって、Perl5を使い始めた瞬間にはレベル5相当だった(気がする)し。1ヶ月くらいでPPMを見つけ…

いまだに世の中勝ち抜き戦だと思ってる人が多いんですかね

*

いまだに世の中勝ち抜き戦だと思ってる人が多いんですかね もう勝ち抜き戦の時代は終わりだよねと思っていたのですが、場所によってはいまだに勝ち抜き戦が重要らしい。 もっとも、「ランキング」という言葉に過剰反応するのは1970年代生まれじゃねーの?*1 …

「菊と刀」メモ

「菊と刀」メモ [日本] 日本人は驚くほど自己暴露が好き (略)また日本人自身が実に驚くべき自己暴露を書いている。多くの東洋人とは違い、日本人は自分のことを洗いざらい書き立てる強い衝動をもっている。彼らはその世界的拡張計画のみならず、彼らの生活…

編集ネタ2つ

編集ネタ2つ 「SBMってオーソライズ機能にならないのかな」より。 Parsley氏は「雑誌」のパッケージング(詰め合わせ)機能に期待してるみたいだけど、まさにそこがカギだと思う。テキストコンテンツって、実は書くことよりもそれを面白いパッケージに詰め…

電算機利用法の変遷

電算機利用法の変遷 データの演算 データの加工 データの作成 データの修正 データの集積 データの管理、検索 ――と変化してきて*1、ようやく次は「データの編集」になるのかな、という気がしてます。 メタデータがついてるのはデータの管理という意味では便…

われわれは作業生体ではない、人間だ。

*

われわれは作業生体ではない、人間だ。 ITPro読者コメントにある「どんなに難しいプロジェクトでも,『成功して当たり前』とみなされる。失敗したら,すぐにマイナス評価が下される。」というのがこの状況を如実に表していると思います。PMが報われる世の中…

Perlでメソッドが前置なのはprint由来だったかな。

Perlでメソッドが前置なのはprint由来だったかな。 http://d.hatena.ne.jp/aql/20050705/p1 Perlでメソッドを前置するのは print $fh "foo bar"; ――という、コンストラクタとは全く関係ないトコから来てた気がします*1。 僕もd:id:naoyaさんと同じくClass->n…

はてなグループができたときからblog+Wikiとして使ってるんですが。

はてなグループができたときからblog+Wikiとして使ってるんですが。 「wikiとblogを両方使うにはどうしたらいいか。」なんてのを見かけたのでいちおう一言。 ここのトップにも書いてますが、1年ちょっと前に僕もやっぱりblogとWikiは連携するべきと思って…

Subversionはいいですよ?

SVN

Subversionはいいですよ? まじめな話、プログラマだけならいいのですが、はてなではデザイナーその他の担当も CVS と shell を使って自分たちで commit や update してたりします。必要最低限の手順だけ教えて、あとは順に覚えていってもらう形で。その辺の…

2005-06-23

* SVN

『「勉強」って趣味の世界だよね』から『「対人能力」っていうより「共感能力」「コンセンサス構築力」なのかな』まで。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050622/p2 うーん。 昔から「勉強なんて仕事の役に立たない」って言われてた気がするんだけれど…

これからは「敬意」の時代

*

これからは「敬意」の時代 ――になるといいなぁとつくづく思ってます。ほんとに。 ネットで見かけるもめ事の半分くらいは、相手に対する敬意が欠けているから起こっているように見えるし。 著作権とかパクリに関する問題も、著作者や元ネタに対して敬意が払わ…

はてなアイデアってViViのSPRシステムに似てるよね、とか思った。

はてなアイデアってViViのSPRシステムに似てるよね、とか思った。 はてなアイデアが実装されたとき、「ああこれってViViのSPRシステムだよね」とか思っていたものです。 市場化して明後日の方向に行ってしまいましたが。 まあこれに限らずはてなと津田さんの…

2005-06-17

ようやく複数アカウントが使えるようになった! 半年くらい前に希望していた えーと、住所登録が必須になるのは別に構わないです。ただし、それであれば個人で複数IDを取得することを許可して欲しいな。 おそらく複数IDが不許可な理由の一つはいわゆる自作自…

またグループのRSSが化けてるよ。

またグループのRSSが化けてるよ。 utf8とか気にせずにバイト数で切ってるんじゃね? 明らかに文字が欠けてるんですがー。 これか……>http://i.hatena.ne.jp/idea/2704

株式じゃなくてオプションにすべきだったんだよ。

株式じゃなくてオプションにすべきだったんだよ。 はてなアイデアが、過去のシンプルな投票制から、いつのまにか株式仕様になってしまいました。【はてなアイデア】 ――のコメントを読んで思ったのは、株式市場っぽくするのではなくオプションにすべきだった…

だったら文章でも一人ボケ・ツッコミをするといいっしょ。

*

だったら文章でも一人ボケ・ツッコミをするといいっしょ。 もし文章を書くのは苦手だけど、どうしてもポッドキャストを始めたいというなら、一人でしゃべるのはやめて、2人での掛け合いをお勧めする。お互いの言葉が足りない部分を突っ込みながら進行するほ…

プログラムを書くのはモノを書くのと同じことだと、

プログラムを書くのはモノを書くのと同じことだと、 昔から言われ続けているわりにはさっぱり理解されている様子がないのはなぜなんでしょうかね。 まあだからプログラマーにプログラムを書かせるには担当編集をつけるべきで、それでもってちゃんとプロット…

はてなブックマークは積極的に外販すべき

はてなブックマークは積極的に外販すべき とか言ってみる*1。 ブックマークを使っていて思うのは、「いかにもはてなユーザーっぽく偏ってるな」ってことだ。それはそれでいいんだけど(特にはてなユーザーの動向を追いたいときは)、それだけじゃ物足りない…

「これからはネット編集の時代だ」とうそぶいていたのは1年前ですが、

「これからはネット編集の時代だ」とうそぶいていたのは1年前ですが、 ブックマークを一生懸命作ることは、インターネット上の厖大なコンテンツを自由に使って、一人で雑誌の目次を編集することに似ている。そしてそれらがネット上で他者のブックマークと結…

RSS/Atomな掲示板

*

RSS/Atomな掲示板 RSS*1で書込みを配信して、AtomAPIで書込みができる掲示板とかってないんじゃろか、と「RSSだけのブログ?」とか「 RSS によって XML 化されるウェブ?」を読んで思ったり。 個人で使ってもあまり嬉しくないので自分で作ろうとは思いませんが…

オブジェクト指向の話が流行ってるのはなんででしょ?

オブジェクト指向の話が流行ってるのはなんででしょ? ただの気のせいかもしれないけど。 それはそれとして伊藤さんが書かれていた 人の自然の振る舞いはオブジェクト指向、それ故にユーザーインタフェースを作るときにも心がけておくと、どうやら使いやすい…

ブログを書くということは、

ブログを書くということは、 ブログに限らずホームページを作ったりするのは、教室や部室や居酒屋で友達と駄弁っているようなヨタ話をテキストに書き起こすことと同じだと思っていて、だから沢山の人に読んでもらおうとかどうでも良くてせいぜい3人くらいの…

はてなグループのデータがおかしいっぽくて、

はてなグループのデータがおかしいっぽくて、 あちこちに書いてるものをまとめてRSSで表示してたのですが、最近ここのRSSがおかしくて*1表示されてなかった。 具体的には http://weakpoint.ddo.jp/perl/rsscompile.cgi/view/asakura/asakurahttp://weakpoint…

ネットワークRPGをオブジェクト指向で書くと、

OOP

ネットワークRPGをオブジェクト指向で書くと、 通常のRPGならまだ楽なのですが、ネットワークRPG*1をオブジェクト指向で書こうと思うと泣けてきます。 というのは、普通のRPGならPCの視点で処理するように書けばまあだいたいなんとかなるわけですが、ネット…

2005-05-25

OOP

RPG風に例えると、 プレイヤーキャラクター(PC)がお店(shop)でアイテム(item)を売買する、というのをどう書くと分かりやすいか、というのが気になるのです。 他にもキャラクター同士(PC、NPC、モンスター等)が戦うのはどう表現すると分かりやすいの…

オープンと共有の違いにこだわっているのは、

*

オープンと共有の違いにこだわっているのは、 『日本の Ajaxer(何)と、ガイシュツな「問題」について』のようなことがあるからだったりするのです。 なんというか、必要条件と十分条件の違い、というやつで。 オープンにしただけでは しかし、考え直してみる…

オープンになればそれだけで「共有」効果はあるのか?

*

オープンになればそれだけで「共有」効果はあるのか? http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050513/p1 共有するだけじゃなくてオープンであることが重要とのこと。では逆にオープンになればそれだけで「共有」効果はあるのか? というのが僕の疑問。 まあ恐…

「オープン」というより「共有」と言ったほうがいいんでは?

*

「オープン」というより「共有」と言ったほうがいいんでは? http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050512/p1 や、英語のopenに共有という意味もあるのかもしれませんが。 単に公開されてるだけではだめで、それらが共有されていることこそが重要でしょう。…