2009-06-19

梅田望夫さんに訊ねてみたいこと。

 日本にはオープンソース的活動が根付いていないと言われていたので、下記の点が気になりました:

  • 日本の「オープンソース的」プロジェクトとしては「青空文庫」がありますが、知っていますか?
  • 同じく翻訳プロジェクトとしては「プロジェクト杉田玄白」がありますが、知っていますか?
    • また、経済学者のクルーグマン教授の論説はよく翻訳されていますが、知っていますか?
  • CONTENT'S FUTURE』はCCライセンスですが、
    • CCライセンスについて知っていますか?
    • 「翻訳自由」より幅広く利用できることをどう思いますか?
  • 上記活動は全て「サブカルチャーの領域」だと思われていますか?
  • 上記活動についてどのような評価をなされていますか?

 ――もしよろしければ、お答えいただければ幸いです>d:id:umedamochioさん

(上記活動についてはたまたま僕が知っていただけのものですので、世の中にはもっと沢山の活動があるのではないかと思っています)

 ちなみに政治的な話題についても、わりと経済学者の方はウェブ上で建設的な意見を交換しているように感じます(僕がたまたま見かけた範囲では)。

なんでこれらを梅田望夫さんに訊ねたいのかというと、

 僕は「オープンソース的」な活動は日本でもそれなりにあると認識してるので、いったいどこに梅田さんとの相違があるのか気になったのです。

 仮説として


――のいずれかなのではないかな、と思ったんですね。

 ご本人が自覚しているかどうかも分かりませんでしたので、そのへんがはっきりする質問を考えてみたわけです。

 どこで認識のズレが生じているのかを知るのは梅田さんにとっても有益だと思いますので――そうすれば梅田さんの発言に反発している人々が何に対して反発しているのか分かりますし――どこかで説明して欲しいなと思っています。

 その時は別に僕の質問に回答しなくても構いませんので。

ちなみに

 おそらく梅田さんは認めないと思うのですが、いわゆる電突(電話突撃)も「オープンソース的」な社会活動だと思っていますし、他にも個人的な領域では割とたくさんの活動がなされています。

 学術的な事についても、少なくとも経済学関系についてはあちこちで活動がなされてますし(これは個人的に興味があるからたまたま知っているわけですけれど)。

 ウェブが「残念」なのは、個人の興味のある事柄以外のことを知る方法が弱くて、どんどんタコツボ化している事じゃないでしょうかね。

(梅田さんもタコツボに籠もっているという意味では「残念」だと思います)

 これは以前から言われている事ですし、日本だけの事でもないですけれど。

欧米はトップダウン文化、日本はボトムアップ文化

――だと思ったんですが、どうでしょう?

 いや、欧米については詳しくないので違うかもしれませんが。

 日本がボトムアップ文化なのは間違いないんじゃないかとか、だから日本的なネットの使い方は身近な事に関するものが多いんじゃないですかね?

 オープンソース的な活動で思ったんだけど、たぶん日本の料理レシピは世界で最強になってるんじゃないのかなあ。レシピの公開はまさに「オープンソース」ですよね?

 ちなみに身近なネタだからといってそれらをサブカルチャーとくくるのは間違っている――ってかサブカルチャーってメインカルチャーに対するカウンターカルチャーのことを指すよね、そして日本にはいわゆるメインカルチャーってないよね――と思うし、ジャンルを限らずにネットを見渡せば相当いろんな事がネットで「オープンソース的」に知識が集約されていると思うんですけどね。

 そんな感じでネットが盛り上がってきたおかげで最近はブログを精力的に更新されてる政治家の方々も結構いるみたいですし。これは投票行動に結びつくという意味で、利益が分かりやすいからでしょう。

(あと、テレビに頼らなくても知名度が上がるのが大きいみたい)

 そんな感じで、日本では個人の利益ベースでネットの利用が増えていってるんじゃないかな。

 ちなみに専門家があまりネットで語らない点については、市井の学者とか下町のエジソンみたいなのがごろごろしててちゃんとした専門家に対する敬意がちょっと低かったりするし、ネットで色々語るにはコストばかり大きくて利益が少ないからかもしれません。

 だからもし専門家にもっと出てきて欲しいのなら「こんな利益があるよ」って事を分かりやすく具体的に、できれば実例を混ぜて紹介していくのがいいんじゃないでしょうか。